ドラムの話

シンバルの叩き方について

さて、今日はシンバルの叩き方について…です。

シンバルは楽器であって消耗品では無いと
ナーオーは考えております

楽器として捉えておられる方には
是非良いクラッシュを使って頂きたいと考えておりましたが…

悲しいことに、1年半ほどしか経っていない
まだ輝きのあるクラッシュが割れていました。

とても悲しいことです

消耗品と捉えて闇雲に叩いたり、扱いが粗いのであれば、どんな音がしても鳴っていれば良い程度なのでしょうから、順次、消耗品扱いのクラッシュに返させて頂くことにしました

もし、よい音がするクラッシュが必要な耳の持ち主はご自分でご用意願います

重ねて言いますが、ドラムヘッドやシンバルスタンドのスリーブは消耗品ですが、
ドラム本体はもちろん、スタンドなどハードウェアを含めクラッシュなどは楽器だと考えてますので、何卒ご理解お願い致します

参考のビデオを添付しておきますね❣️


ではでは

ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

子供用キックペダルアシスト導入しました!

パールからサンダル登場❣️
drk 
は冗談で
 
子ども用のキックペダルアシストが発売されました。
 
ありそうで無かったものですが、
最近は小さなお子さんがドラムを始めるケースが増えてきたので、そういった需要があるのでしょう。
drk1
構造はいたって簡単で、
ビーチサンダルの素材をマジックテープで固定するだけ。
3枚ついてて、高さ調整が出来るのもGOOD❣️
 
よく出来てます
 
値段は片方で¥1,600弱。
 
実際に自分で叩いてみましたが、
違和感もほとんど無いし、ダブルも普通に蹴れました。
 
ナーオーは、キックとハイハットペダル用に2つ購入しました
 
また、天候も不安定ですので
皆さま十分に気をつけて下さいませ‍♂️
 
ナーオーより(˃̵ᴗ˂̵)

メトロノーム練習の効果(*´∀`*)

日々の練習でメトロノームをお使いですか?

先日会員さんからの質問で
ある有名なドラマーが、
『メトロノームで練習すると機械的になるからやめた方が良い』と言っていたと。

ナーオーはいつもメトロノームで練習した方が良いという。

どちらが正しいのか?…と

一般論で言えば、
そのジャパメタで今は亡きナーオーも好きな有名なドラマーとナーオーではレベルが違うので
有名なドラマーが正しい❣️と判断するでしょう。

ここからはあくまでもナーオーの意見ですが…

やはり天性というものはあると思います。

先天的に、優位な人。

そして、
死ぬほど努力して後天的に優れた人。

おそらく一般的には後者が多いのでは無いでしょうか?

…と考えると、
絶対的にメトロノーム、しかも”点”がはっきりしたものを使って練習した方が良いと考えます。

まずメトロノームに正確に合わせることが出来なければ、バンド演奏で点を合わせることは難しいと思います。

点を合わせることが出来てずらすのと、
合わせる事が出来なくてずれちゃうのは天地の差があります。

また、曲に合わせて練習するのも
その曲自体がおそらく前後に動いてると思うので
自分自身のスキルアップはメトロノーム、
バンドコピーなどで構成確認などは、曲をかけながら練習すると良いのではないでしょうか。

まぁ曲に合わせて練習するのは楽しいですけどね(≧∇≦)

ここまでは、ナーオーの意見です。

練習の仕方はそれぞれで
これが正しい❗️は無いと思いますので、
いろいろ試してみると良いですね。

ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

mn

ドラムの録音について

今回はドラムの録音について

ナーオーは基本的に4本で収録しています。

オーバーヘッド2本はAKGのペアコンデンサーマイク。
バスドラムはオーディオテクニカのATM25。
スネアはシュアーの57です。

オーバーヘッドのマイクポジションでドラムの収録は決まると考えてます。
タムやクラッシュからの距離、向きなどが非常に重要です。

これは収録する機材によって指向性の範囲が決まるので、何度かオーバーヘッドだけで収録を繰り返して良いポジションを探って下さい。

左側のオーバーヘッドは、ハイタムから90cm〜100cmの距離で、クラッシュやタムへの距離がほぼ同じになるくらいが良いと考えてます。
あくまでも…ナーオーの経験からどす

コンデンサーマイクの向きはタムとクラッシュの間くらいを狙ってます。

右側はフロアとライド、クラッシュに対し
同じような距離、向きで狙ってます。

だから、マイクの高さ、位置、向きは左右対象にはなりません。

XYでの収録も何度か試みましたが
ナーオーには今のやり方があっているようです。

それで、オーバーヘッドだけで収録した音を、何もプラグインなどかけずに聴いてみます。良いポジションで収録出来ていれば
それだけで殆どOKだと思います。

但し、どうしても距離の遠いバスドラムは音が遠鳴りになってしまうので、バスドラム用にマイクを立てます。

また、ドラムセットの中でもスネアは単体でバランスをとりたいので、
スネア用にマイクを立てます。

この時気をつけるのは、ハイハットの被りです。全くなくすのは難しいですが、ゲートをかけた時にほぼ気にならないくらいの場所を見つけると良いですね。

但し、ゲートをかけすぎるとスネアのサスティーンも消えてしまうのできをつけて。

あぁ久々に長文になってしまったけど…
お役に立てれば幸いです☺️☺️☺️

ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

img_0736.jpg

ドラムのチューニング…の話^ ^

ナーオーはスタジオのドラムのキーを
12’TTをD
14’TTをB
16’FTをG
スネアはその時々ですが、基本はCDEのどれかに
合わせてます。
dr1
タム回しをした時に当然倍音が出るわけですが、
ほどほどに調性があってないと気持ち悪く感じます。
まぁ厳密にはピッタリ合わないと思いますが、
意識を持つ事が重要だと感じます。
特に決まりがあるわけでは無いですが
単純にナーオーの好みで合わせてます(o^^o)
合わせる時はiPhoneのガレージバンドの鍵盤を使って合わせています。
とても便利ですね。
そして微調整をする時。
例えば、半音〜一音上げたい下げたい…くらいの場合は、2枚目の写真にあるように
上側の2本のテンションを同じだけ上げ下げすると変わります。
これはTT. FT. BD. 同じです。
バスドラなどちょっと上げたいと思ったら
打面側のトップ2本のテンションを上げてみてください。
dr2
ナーオーは基本チューニングしてからの微調整は
トップだけで解決させてます。
また、ナーオーがチューニングする時は
すべてのテンションをゆるめて、
手で締まるところまで締めてから始めてます。
一回リセットしないと分かりにくいんですよね。
ちなみにスネアも同様に一度テンションをすべて緩めてから行います。
スネアヘッドの具合も分かりやすいですしね。
もしわからない事があれば
スタジオで声をかけて下さいね〜〜

ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

メトロノームの是非…について。

boss db90

結論から言うと
メトロノームを使ったエクササイズは必ず効果があります(*^^*)

ただし条件もあります。

練習する時は常に誰かが聴いてる事を意識する。
つまりいい加減に弾かない。

入れられるスピードの時は倍にして
裏打を感じながら弾く。

頭の中で針でつつくような点をイメージして
テンポに合わせる。

など…

ナーオーの師からは
メトロノームに合わせることが出来てあえて崩すのは感性。
ただ外れてるのは、ただの下手くそf^_^;

と若い頃叩きこまれました。

グルーブは自然発生。
ちょっとしたリズムの前後の揺れが気持ち良いグルーブをうみます。

ずれてるのは…ただずれてるだけ。

練習あるのみっす♪( ´▽`)

ナーオーより(・ω・)ノ

——————————————
発行者:スタジオエンジョー(名古屋)
▼ギター、ドラム無料体験レッスン実施中!
http://studio-enjo.com
初心者向けギター教則本(kindle)
Copyright(c)’17 STUDIO ENJO
All rights reserved.

是非ライブと同じ音量で積極的な音づくりで練習を…の巻

なかなかバンドで練習に入ると個人的な音づくりに時間を費やせないですよね〜♫

特にエフェクターなどはアンプの音量で
かなり変身します…良くも悪くもf^_^;

曲をつくるにしても、
DTMなどで机上で考えたものと
自分が心地良く感じる音量で弾くのとでは
大きな違いがあります。

当然アンプの音量があがれば
ハウリングやノイズなど…
小音量では気付かない部分も出てきます。
まぁこれも音の一部ではありますが…
コントロールする必要がありますね。

オーディオインターフェースを通して弾いた単音と、キャビネットを揺さぶって飛び出す単音は
全く違うものになります。

このあたりは、演奏する音楽によっても考え方の違いはあるでしょうが…

ナーオーの基準は
自分のMarshall 1987Xの歪が一番良い…と感じる
ヴォリューム7くらいの音量感を基準にしています。
ハコによって音量バランスを変えねばならないので、マスターを増設してますが…
基本はマスターフルテンにして気持ち良く歪む音量へ持っていきます。

違うアンプでエフェクターをかました時も
同じくらいの音量感にします。
自分の出音の音量の基準を持っていると
良いですね。

まぁ細かいこと言うと、
1960BXというボトムキャビネットに内臓されるグリーンバックにあるていど悲鳴をあげさせる位が自分の好きな出音です(o^^o)
自然なコンプレッションもたまりませんが…
その感覚を頭に入れて1960Aなどから出てくる音を調整する感じですo(^▽^)o

もちろんコントロール不能なまでの大音量は
自分の耳にも危険なので注意しましょう。

ナーオーは音づくり以外の時は必ず耳栓をしています♪( ´▽`)

さて…

あとはiPhoneでもなんでも良いので
録音してみるといいですね。

良い音は…誤解を恐れずに言うと
何で録音しても良い音のオーラがあります。

客観的に自分の出音を認識することも
大切だと思います(*^^*)

是非リハスタを有効に活用してみて下さい〜♫

音づくりで迷ったら
いつでも声かけて下さいね(*^_^*)

ナーオーより(・ω・)ノ

——————————————
発行者:スタジオエンジョー(名古屋)
▼ギター、ドラム無料体験レッスン実施中!
http://studio-enjo.com
初心者向けギター教則本(kindle)
Copyright(c)’17 STUDIO ENJO
All rights reserved.

自分の演奏をwebでアピールする方法…の巻

hdv

YouTubeやニコ動などにあげるかたが多いですよね。
最近はイ ンスタもありますね。
そこでいかに観てもらうか(╹◡╹)
もっとも、演奏自体が素晴らしいのは当たり前で
そこはスタート地点。
いわゆるゼロポイント。
世の中にはめっちゃ上手いプレイヤーがいるので
ただ撮影した動画をあげても、
今は完全にスルーだと思います。

とてつもなく上手いか、よほど美人か、よほど可愛いか、よほどカッコイイか、よほど変態的演奏か…
まぁ生まれ持ったものがあればゼロポイントからのプラスアルファはあると思います。
自称可愛いやカッコイイは
無残に散ることになるでしょう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
では…どの様にして印象を残すか。
そこがアイデアの出しどころです。

ナーオーは
https://youtu.be/VcRYscTF63I
この動画で、マイケルVスギモトとして世界に認知されました。
これは10年程前の投稿ですが、
◯◯を弾いてみた…の始まりみたいなもんです。
この頃は、こういう動画を出してる人がいなくて
これ自体がアイデアであり企画でした。
また自分でGUITAR DEDILMというpodcast の番組をつくり発信していました。
初年度は30人ほどのリスナーが3年後には9000人を超えていました。継続の宝物です。

つまり自分で演奏する動画
自分の名前
自分の番組でゲストやリスナーとツナガル。
これをうまく機能させた結果が双方に良い数字を出させたと思います。

また投稿する時間も
大体みんなが観そう、聴きそうな時間帯を
インサイトから割り出して極力その時間に流すようにしました。
もちろん個人個人やり方も違うし、出し方も違うので
それぞれのアイデアの出し方があります。

もし興味があれば
スタジオで声かけてね〜〜♫
ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

——————————————
発行者:スタジオエンジョー(名古屋)
▼ギター、ドラム無料体験レッスン実施中!
http://studio-enjo.com
▼初心者向けギター教則本(kindle)
http://goo.gl/zzdc9U
Copyright(c)’17 STUDIO ENJO
All rights reserved.

ライブでプレーヤーのテクニカルなトラブルについて

さて昨日、ライブでプレーヤーのテクニカルなトラブルについて質問がありました。
ゲネプロや本番直前までは全く問題無し…
いざステージに上がったらうまくいかない…

誰でも経験があることだと思います。

バイオリズムがあって、まぁ良くないとこにちょうど当たったり…いろいろありますが。

調子が悪ければ無理をしないで
パフォーマンスでカバーすることも必要です。

ライブは生もので、
耳からよりも視覚的に入ってくる要素も多分にありますのでしっかりアピールしましょう(╹◡╹)

失敗しても顔に出したらダメです。
これは絶対ダメです。

そのまま、何事もない顔でしっかりパフォーマンスをしましょう。

機材のトラブルも事前に回避したいですね。

例えばギターで良く目にするのは
エフェクターボードの中の配線の仕方や
アナログとデジタルを分岐されてないサプライから電源とってたり、容量オーバーだったり…

エフェクターをつなぐシールドがダメだったり…

普段のメンテナンスや知識から事前に回避出来るものばかりです。

ナーオーは本番の前日は練習は基礎練くらいで
シールドのプラグ部分を一個づつ接点復活剤で拭いておきます。
またエフェクター部分のシールドもコネクタを揺すって断線や接触不良がないかチェックしておきます。
当日音が出ない…なんて怖いですからね(^^;)

また…
テクニカルな部分を普段の練習で100%出来ない人がステージで120%にすることはまず不可能です。

普段100%出来ていてもステージでは70%くらいしか出せない時もあります。
そういう時はパフォーマンスで残りの30%を埋めるといいですね〜〜♫

普段の練習でステージを意識したパフォーマンスをやっておけば
いざという時に慌てなくてすみます。

写真は昨日食べたショートケーキ(^。^)
見た目は普通でしたが、食べたらめっちゃ美味しかったです(#^.^#)

そんなパフォーマンスもいいですね〜〜♫

ナーオーより(๑˃̵ᴗ˂̵)

——————————————
発行者:スタジオエンジョー(名古屋)
▼ギター、ドラム無料体験レッスン実施中!
お気軽にお電話下さい。TEL: 052-883-6222
初心者向けギター教則本(kindle)発売中!
Copyright(c)’17 STUDIO ENJO
All rights reserved.

バンドアンサンブルを活かす音調整

最近、バンドアンサンブルに関して
個別でバンドさんとミーティングする機会が増えました。

今日もスペードさん達と
ドラム、ベース、ギターのバランスについて
実践で調整してみました。

band

スネアも音がかぶってたので
チューニングをし直しました。
かなり良いアンサンブルになりましたよ(*^^*)

生徒発表会の時に行ったセミナーにも来てくれていたので話はとてもスムーズでした。

先日のライブでも
セミナーに参加してくれたバンドさんから
いつもより演奏がしやすい…と言ってもらえたのは、とても嬉しいですな。

また機会を作ってやりますね〜〜♫

ナーオーより(・ω・)ノ

——————————————
発行者:スタジオエンジョー(名古屋)
▼ギター、ドラム無料体験レッスン実施中!
お気軽にお電話下さい。TEL: 052-883-6222
初心者向けギター教則本(kindle)発売中!
Copyright(c)’17 STUDIO ENJO
All rights reserved.